ユニットリーダー研修では「振り返りシート」を書く必要がある。
振り返りシートを書くのは実地研修に行ってからだ。
振り返りシートの内容と書き方を説明する。
難しくはない。
- 本日の取り組み内容
- 本日の感想
- 目的意識をもって参加できた
- 自分の知識を深めることができた
- 職員の入居者への関わりの中で、良いと感じた取り組みについてご記入ください
- 明日の課題・学びたいこと
- 質問
この7つになる。
詳しくみていこう。
Contents
本日の取り組み内容
その日研修先でやったことを書く。
研修先では特に指示されることはない。
向こうも仕事をしているからだ。
「何かあったら呼んで下さいね」
この程度だ。
自分で動いていこう。
色々なユニットがあると思うので見て周れば良い。
それだけで取り組み内容として書ける。
あとは【自施設との違い】の観点も取り入れながら書けば直ぐに終わる。
本日の感想
これも簡単。
感想を書けば良い。
- 良かった点
- 参考にしたい点
- 分からなかった所
- 聞きたいこと
これをまとめると直ぐに書ける。
否定的な内容を書いても良いが、別段そんなことは書く必要はない。
良いところは積極的に真似すれば良いし、悪いところは「自分の所ではやらないでおこう」といった視点で見ると良い。
自施設に戻ったら職員からも「どうでしたか?」と聞かれる。
その時に「ここは良かったよ!」と会話のネタにもなるので、しっかりと比較しておくことをオススメする。
カメラの持ち込みは「可」なので許可を貰って撮影しておくと、自施設の職員へ説明する時に分かりやすい。
本日の感想の欄はA4用紙に6行あるので、しっかりと内容を充実させておこう。
目的意識をもって参加できた
これは5段階評価だ。
丸をつけるだけ。
自分の知識を深めることができた
これも5段階評価で丸をつけるだけ。
職員の入居者への関わりの中で、良いと感じた取り組みについてご記入ください
これは研修先の施設で「良かったな」と思ったことについて書く。
実地研修先の施設というのは「模範的な施設」という事で学ぶ点は多い。
「これ凄い」そう思ったことを素直に書くと良い。
(以下、余談)
良い施設である反面、職員の負担は大きそうだった。
普通に「辞めたい」と言っている職員は多かった。
「優良施設」であってもこんな一面もあるんだなって思った瞬間だった。逆にそんなリアルの声が聞けるのも実地研修の魅力ではある。日頃思っていることは聞いてみると良い。大抵は研修先の職員も同じことで悩んでいたりする。
明日の課題・学びたいこと
ここは明日の自分なりの課題について書く。
せっかく研修に参加しているのだから目的意識をもって参加した方が良い。
「施設が行けって言ったから仕方なく行ってる」こんな気持ではお互いが損だ。
ちなみにユニットリーダー研修の費用は8万円程と結構高い。
お金に見合った体験が出来るように、しっかりと頑張ってほしい。
質問
ここは書いておくと最後に答えが帰ってくる。
あまり変な質問をしてもスルーされると思うので、考えてから書こう。
まとめ
ユニットリーダーの実地研修には「実地研修振り返りシート」がある。
これは毎日書く。
実地研修の日にちは3日程。(その年によって変わる)
内容は感想文だ。
- 本日の取り組み内容
- 本日の感想
まずこれを書く。
- 目的意識をもって参加出来た
- 自分の知識を深めることができた
ここは5段評価から選ぶ。
次に「職員の入居者への関わりの中で、良いと感じた取り組みについて」を書く。
そして「明日の課題・学びたいこと」これを書く。
最後に質問を書いて終了だ。
難しいことは全くない。
淡々と書けば良い。
研修先から「7割は書いてほしい」と言われた。
焦らなくても普通に研修していれば書けるので、安心して研修を受けてほしい。
介護職を辞める一番簡単な方法は仕事を辞めることだ。
でも、1度だけ真剣に考えてほしい。本当に介護職を辞める必要があるかってことを。
いまの施設に満足していないならすぐに転職するべきだ。
- サービス残業
- 人間関係に疲れた
- 休みが取れない
そんな施設で働く必要があるだろうか?
良い施設ってある。
私の施設は有休も普通に取れるし、残業も付く。
ちょっと勇気を出して自分の可能性を試してはどうだろうか?
今は介護職は超売り手市場だよ
私は採用も担当するけど、ほとんどの人が受かっている。
いま行動しないで文句を言ってつづけるか?
少しだけ勇気をだして行動するか?
行動するだけで人生って変わるよ。
登録だけでも良いので転職サービスを使ってほしい。
ぼくも救われた。。
あのとき行動してよかった。
辞め方も参考に載せておくので参考にしてほしい。