辞めたい人向け

介護職のむかつく職員の特徴と対処法について書く。自分の事しか考えない介護職はむかつくので注意しよう。

マジ、むかつく・・・
介護職をやっているとよく聞く言葉だ。

何がそんなにムカつくのだろう?
「自分だけ良ければ良い」と思っている職員が多いからムカつくのだ。

こんな職員は本当に性格が悪い。

  • 影口を平気で言う
  • 嘘を付く
  • お礼が言えない
  • 利用者への態度が悪い

とにかくタチが悪い。

この介護員達についてもっと詳しく学び、対処法まで考えるのが今回の趣旨だ。

介護職を辞めたい時どうするか
【介護職を辞めたいと思う時】を現役11年目の介護福祉士が語る。 介護職なら誰しもが思うことだ。 介護職は他の仕事に比べても特殊。 「一生高齢者の世話をするのか?」 「まだ若い...

影口を言う職員

話している時は普通だが影で悪口を言う職員が居る。
「どこにも居るじゃん」って思うが介護職員にも多い。

愚痴程度でおさまるなら良いが度を超えている。
そんな人は影でボロクソに言う。

  • 「毎回私の引き継ぎ前だけ手を抜きやがって・・・」
  • 「あいつマジ嫌いっす」
  • 「全然仕事しなくないですか?頭変なんですかね?」

聞くに堪えない。

いつも影口を言う職員は「あなたの影口も言っている」
気を付けた方が良い。

影口系の職員は人当たりが良い人も多い。
ただ何か気に入らなかったら影でボロクソ言う。

影だけなら良いのだが回り回って自分の耳に聞こえるとテンションが下がる。

対処法を考えよう。

影口職員への対処法

影口職員への対処法はその人にあまり関わらないことだ。
「わたしあなたと仲良くなりたくないですよ」オーラを出す。

具体的には

  1. 目を合わせない
  2. 必要以上に同調しない
  3. 嫌われても良い

このような態度で臨む。
特に相手に気にされない存在になっておく。

嫌われたとしても平気な態度をとっていれば良い。
さして相手も興味をもたなくなる。

嘘をつく職員

嘘をつく職員もむかつく。
信用出来ないからだ。

何が正解なのか分からない。
今まで信じていたのに、嘘をつかれると信用出来なくなる。

嘘を平気で言う職員の見抜き方は「行動を見ること」だ。
口で言っている事とやっている事が大きく違う場合は注意が必要だ。

対処法を考えよう

嘘つき職員への対処法

自分一人で疑わないことだ。
仲間を作ろう。

この仲間は自分が信頼出来る職員が良い。
「あの人の言ってること本当かな?」
相談してみよう。
答えが帰ってくるはずだ。

「私もおかしいと思ってたんだよね」そうなるはず。
疑うのが2人になってしまえば後は2人で対策を考える。

上司に相談したり同僚に相談していく。
まずは回りに「その人は嘘をつく人だ」との認識をもってもらう。

あとは少しずつ詰めていけば良い。
嘘つき職員の仲間を減らしていこう。

お礼が言えず言い訳ばかりの職員

お礼が言えない職員もムカつく。
そんな職員は言い訳ばかり。

  • 「だってあの人帰ってたから聞けませんでした」
  • 手伝ってもらうのは当たり前、それに感謝もしない
  • 「会話が苦手なんですよ」と逃げる
  • 挨拶もしない

変な行動が多い。

言い訳ばかりの職員は、まず成長がない。
いつも言い訳なので、「どうやったら良くなるか?」を考えないからだ。
案外そんな職員は多い。

対処法を考えていこう

挨拶なし言い訳職員への対処法

怖い職員から指導してもらう。

基本的にナメている。相手をナメているからそんな態度をとる。
では、ナメられていない職員から注意してもらう。

根本的な解決にはならないが注意喚起は出来る。

ただこのタイプには2種類居る。

  • 意図的にやっている職員
  • 何も知らない職員(世間知らずの職員

だ。
後者ならまだ救いはある。
きちんと話をしてあげよう。

知らないなら教えるまでだ。
教えても駄目なら制裁を考えるのみだ。

利用者への態度が悪い職員

これは見ていてムカつく。
利用者への態度が悪い職員は行き過ぎると虐待になる危険がある。

気づかないのだ。
普段は普通の人が利用者に「そんなことするの?」って事をしたりする。

悪気もない職員も居るから驚きだ。

対処法を考えよう。

虐待予備軍の職員への対照法

利用者への態度が悪い=虐待予備軍とした。
虐待予備軍への対処は「虐待は犯罪である」と伝えること。

今や部屋にカメラが仕掛けられている時代だ。
「あなたがいつテレビやユーチューブに流されてもおかしくない」
伝えるのだ。

本当に虐待をやっているか分からない場合は、周りに聞いてみるのも手だ。

とにかく虐待をすることは自分にとって計り知れないマイナスなんだよ、って事を教える。
人は自分が損をすることは基本的にしない生き物だ。

まとめ

介護職のむかつく職員は自分の事しか考えない人だ。
自分は助けてもらっても人は助けない。これが1番むかつく。

他にも

  • 影口を平気で言う職員
  • 嘘をつく職員
  • お礼も言わず言い訳ばかりの職員
  • 利用者への当たりが強い職員

こんな職員はむかつく。

逆に言うと上記に気をつければ「むかつく職員」んはならない。
介護員にはむかつく職員が多い。
他の仕事でも多いと思うが介護職員も多いのだ。

もし介護の仕事をしようと思ってる人は、むかつく職員も多いよって思ってほしい。

介護現場に入るなら、きちんと現実に向き合う覚悟をもって介護職を選ぼう。

むかつく職員が多くて無理と思ったら施設を変える選択肢は常に頭にいれておこう。

他の施設を見る。

介護職を辞めたい若者へ
新卒で介護職はやめとけ。20代で介護職を選んだ人のこれからを考察する。介護職を辞めたい20代の方へ向けた記事です。...
介護職はいつでも辞められる。

介護職を辞める一番簡単な方法は仕事を辞めることだ。

でも、1度だけ真剣に考えてほしい。本当に介護職を辞める必要があるかってことを。

いまの施設に満足していないならすぐに転職するべきだ。

  • サービス残業
  • 人間関係に疲れた
  • 休みが取れない

そんな施設で働く必要があるだろうか?

良い施設ってある。
私の施設は有休も普通に取れるし、残業も付く。

ちょっと勇気を出して自分の可能性を試してはどうだろうか?

今は介護職は超売り手市場だよ

私は採用も担当するけど、ほとんどの人が受かっている。

いま行動しないで文句を言ってつづけるか?
少しだけ勇気をだして行動するか?

行動するだけで人生って変わるよ。

登録だけでも良いので転職サービスを使ってほしい。
ぼくも救われた。。

あのとき行動してよかった。

辞め方も参考に載せておくので参考にしてほしい。

介護職の退職理由と辞め方について
介護職の退職理由と辞め方について。嘘を付かず、上司に自分の言葉で話してみよう。 そんなあなたに退職方法と辞め方を説明する。 辞め方については「もう無理だから辞めたいんです」 これで良い。 下...