ユニットリーダー実地研修に来た。
学びが多かったのでシェアしたい。
色々と参考になればと幸い。
全部で4日あった。
まずは1日目と2日目の記録を残しておく。
Contents
ユニットリーダー研修1日目 何をした?
1時間程オリエンテーションを受けて現場研修。
その内容が「見るだけ」
これが意外に辛かった。
ただ座って「ぼー」っとしているだけなのである。
「まずは座って入居者の気持ちになろう」という内容だったがかなり辛い。
「高齢者って普段こんな気持なんだなー」なんてことを思いながら時間が過ぎるのを待つが時間は過ぎない。
3時間経過。ようやく休憩である。
ちなみに日程の構成について書いておくと。
日程の構成は?
- 1日目 12:00~21:00
- 2日目 9:00~18:00
- 3日目 7:00~16:00
- 4日目 9:00~12:00
このようなスケジュールだ。
考えて動かないと1日中テレビを見て過ごしてしまうはめになる。
経験者から言える打開策を何個かあげていく。
カメラを持っていく
これは絶対に必要。
携帯電話では写真は撮らせてくれないのだ。
デジカメを持っていこう。
写真を撮る際はプライバシーに配慮して撮ろう。(名前や顔がうつらないように撮ろう)
他にもやった方が良いことがある。
職員さんと話そう
初めは「仕事中だから話しかけない方が良いかな」と思っていたのだが違った。
案外話せば答えてくれる。(職員さんもこちらの情報は気になっているのだ)
業務に差し支えない状況ならコミュニケーションを取って構わない。
積極的な姿勢が大事。
しつらえを学ぼう
ユニットケア受け入れ施設とだけあって「しつらえ」はしっかりしていた。
施設職員なら誰もが気になるはず。
「他の施設ってどうなっているんだろう」
これがばっちり見ることが出来る。
動き回った方が良い。
本当にじっとしていたらもったいない。
環境を学ぼう
ユニットの環境に学ぶことも多い。
私が実習した施設は清掃業者が入って居た。
この事実を自施設に持ち帰り導入してもらうなどの検討が出来る。
経験は財産だと思う。
こんな風に学びが多いのだ。
機会を導入していたのも凄い点だ。
移動式リフトを初めて見る
移動式つり革式リフトを初めて見た。
仰々しいが使える。
体重が思い利用者はこれを使えば楽だ。
こんな器具を使いこなしているのが凄い。
(取り入れるのも努力だと思う)
他に気になる点は色々あるが、変な所が目につかなかった。
1箇所上げるなら「加湿器」これが汚かった。
洗っていない気がした。
「やっぱり人がいないのかな」
とも思ったが気付く人が居ない可能性もある。
次に2日目の様子を書いていく。
ユニットリーダー実地研修 2日目
2日目は日勤だった。
ここで注意てほしい。
渋滞だ。
まず何より施設に遅刻しないことが重要だ。
この時間帯はとにかく混む。
(私の自習先が都心にあるからなのだが)
時間に余裕を持って行動すること。
2日目学んだこと
料理が美味しそう。
このユニットは料理に気を使っていた。
うちの施設とは違うな
と思っていたら職員さんが一言。
「そちらの施設がうらやましいです」
うちの施設は温冷配膳車に全部載ってくる。
実習先はユニットでご飯を炊いたり味噌汁を温めたりしていた。
ケアにはこんなところもあるのだなと感じた。
手を抜いているわけではないが省くことが出来る手間なら省くのも一つの手だ。
どちらが良いかは施設で話しあえば良い。
そんなことを学んだ実習2日目だった。
最後に一番心に残った職員さんの言葉を紹介しよう。
「私達は人は少ない。そしてきつい。
でも利用者さんにいけないことだけはやっていない。
それだけが支え」
あーそうなのだ。この施設も人は少ないのだ。
模範的な施設に見えて見えない苦労というものは当然あるものなのだ。
これが学べたことが今回の1番の収穫だった。
介護職を辞める一番簡単な方法は仕事を辞めることだ。
でも、1度だけ真剣に考えてほしい。本当に介護職を辞める必要があるかってことを。
いまの施設に満足していないならすぐに転職するべきだ。
- サービス残業
- 人間関係に疲れた
- 休みが取れない
そんな施設で働く必要があるだろうか?
良い施設ってある。
私の施設は有休も普通に取れるし、残業も付く。
ちょっと勇気を出して自分の可能性を試してはどうだろうか?
今は介護職は超売り手市場だよ
私は採用も担当するけど、ほとんどの人が受かっている。
いま行動しないで文句を言ってつづけるか?
少しだけ勇気をだして行動するか?
行動するだけで人生って変わるよ。
登録だけでも良いので転職サービスを使ってほしい。
ぼくも救われた。。
あのとき行動してよかった。
辞め方も参考に載せておくので参考にしてほしい。