1日の生活

ユニットケアの1日丸わかり 22:00~3:00

前回はユニットケアの22:00までの時間の様子を伝えた。
これからは夜勤の時間となる。

夜勤はどんな日常が広がっているのか。
どんなことが起きているのか?

を参考にしてもらえたら幸い。

22:00~23:00 利用者が寝始める時間

まず表現として高齢者=入居者=利用者であることを承知して頂きたい。
ここでは利用者を主に使っていく。

この時間に寝る人もいればそうでない人もいる。
大体の利用者は寝ている。

夜勤者はまず始めに各部屋を巡視する。(巡視とは見回りのことだ)
ユニットケアは1人1部屋なのでこれが重要になる。

これをやっておかないと夜勤者は自分の業務の証明が出来ないのだ。
1番手始めにこれをやっておく。

そして遅出のミスがないか気をつける。
(特にセンサーマットの電源の入れ忘れなどは転倒に直結するので注意している)

時々センサーマットの電源を入れていても転倒に至るケースもある。
なぜか?

色々なことが起こるからだ。
起き上がらなくてズリズリとベッド横に落ちている時は鳴らないし、

壊れているかもしれないのだ。
接触不良になっていたらそれこそ気づかない

夜勤者は最低限電源がオンになっているかの確認をする必要がある。

23:00~0:00 オムツ交換とトイレ誘導

この時間からオムツ交換する。
時間帯は諸説ある。
例えば大きめのオムツをしている人は6時間くらいは吸収出来るのでそっとしておく
なんかだ。

この辺はユニット間や利用者との話し合いで決められる。
ただ一般的なのは大きめが6時間、小さめ3時間といった具合いだろう)

まずこの時間にオムツ交換に回る。
オムツ交換は平均的に1人5分~10分だ。

ここに時間をかけていては全体的に時間が押す。
いかに効率的にオムツを替えるかがポイントになる。

0:00~1:00 巡視の時間

オムツ交換やトイレ誘導が終わり一段落つく時間。
ここで一度部屋を見回る。

何か起きていないかの確認をする。

高齢差施設の巡視には決まりがある。
「安全配慮義務」というものがある。

これくらい巡視していますよ、配慮していますよ、ってことの証明義務だ。
これは1時間に1回くらい行うと良いとされている。

この辺は施設のマニュアルに記載されていると思うのでしっかりと見てもらうことをオススメする。

この時間は巡視。
巡視を終えたら一度目の休憩時間となる。

休憩時間は1時間が普通。
労働時間によって変わってくるのでそのへんも確認することをオススメする。

1:00~2:00 休憩時間

あくまで私の業務を参考にしてもらいたい基準で書いている。
この時間は自分で定めた名目上の休憩時間となる。

ナースコールが押されたら自分しか居ないので対応しないといけないのが辛い所。
ただポイントもありナースコールが押されそうな人は要件を済ませておくのも一つの手だ。

トイレコールが鳴る人はトイレを済ませておく。
これをやるだけでもかなりのナースコール減少に繋がる。と思って私はやっている。

ここまででゆっくり休みをとっている。

2:00~3:00

この時間は残った業務を終わらせたりしている。
書類の整理や片付けなどだ。

夜勤帯ではこの時間からが落ち着いている。
ただ落ち着き過ぎて利用者が急変している場合もある。

何度も言うが巡視を怠ってはいけない。
命とりだ。

巡視の正しい方法を伝えるのは難しいのだが、「いつもと様子が変」といった勘もたよりにするほうが良い。
なんにせよ早期発見早期治療だ。

なにかあったらバイタルを測る癖をつけよう。

ユニットケアの1日の様子 22:00~3:00 まとめ

夜勤の説明をしてみた。
介護施設の夜勤はこんなことをやっている。

よくテレビで虐待の報道がされているがあれは一部だ。
頑張っている人は本当に頑張っている。

そんな頑張りが1ミリでも分かってもらえれば嬉しい。

介護職はいつでも辞められる。

介護職を辞める一番簡単な方法は仕事を辞めることだ。

でも、1度だけ真剣に考えてほしい。本当に介護職を辞める必要があるかってことを。

いまの施設に満足していないならすぐに転職するべきだ。

  • サービス残業
  • 人間関係に疲れた
  • 休みが取れない

そんな施設で働く必要があるだろうか?

良い施設ってある。
私の施設は有休も普通に取れるし、残業も付く。

ちょっと勇気を出して自分の可能性を試してはどうだろうか?

今は介護職は超売り手市場だよ

私は採用も担当するけど、ほとんどの人が受かっている。

いま行動しないで文句を言ってつづけるか?
少しだけ勇気をだして行動するか?

行動するだけで人生って変わるよ。

登録だけでも良いので転職サービスを使ってほしい。
ぼくも救われた。。

あのとき行動してよかった。

辞め方も参考に載せておくので参考にしてほしい。

介護職の退職理由と辞め方について
介護職の退職理由と辞め方について。嘘を付かず、上司に自分の言葉で話してみよう。 そんなあなたに退職方法と辞め方を説明する。 辞め方については「もう無理だから辞めたいんです」 これで良い。 下...