1日の生活

ユニットケアの1日丸わかり!3:00~7:00 

この章で最後のユニットケアの1日。
最後までお付き合い頂きたい。

3:00~4:00 眠いけど頑張る時間

この時間は眠い。
かなり精神的にも肉体的にも辛くなる。

この辺が最後のゆっくり出来る時間にもなる、
この時間を過ぎると利用者が起き出してくる。

利用者はこの時間くらいまでなら寝ている人が多い。
流石に4時から「起きます!」なんて人は見たことがない(5時からなら起きます!)って人は居る。

時間の注意点は朝の体調が悪くなる人がこの時間当たりが多いかなって気がする。
そして早出が来る前に最終確認をゆっくりと出来るのもこの辺まで。

後でしようと思っていてもなかなか出来ないので思った瞬間に終わらせる必要がある。
夜勤ももうひと踏ん張りだ。

4:00~5:00 休憩と排泄誘導

最後の休憩を終わらせてオムツ交換に回る。
このオムツ交換の始まりの時間次第で起こす時間も変わってくる。

はっきりとは決まっていない。
私は最近は4時半からオムツ交換に回っている。

4時半から回らないと終わらないのだ。(オムツにこだわりがあるのだ)
他の職員は結構おむつ交換が雑。

オムツはオムツカバーに尿がついていてはいけない。
そのことを気にせず変えているもんだから(実際夜勤者が最後に変えたオムツを早出の元気がある人が見ると、よく分かる)
結構汚れていることが多いのだ。

この辺をしっかりやるならやはり4時半くらいから始めないときつい。
オムツ交換が終わったら記録に入る。

記録の方法も施設によって様々だ。
最近ではアイパッドで記録する施設もある。

5:00~6:00 オムツ交換をして記録

オムツ交換をして記録に入る。
記録は私の施設は「福祉見聞録」というソフトを使用している。

使用感は普通。
機能を使い切れていない感はある。

この辺のことは施設が改善する必要がある。
そもそも基準を分かって居ない人が多すぎる。

基準を学習した職員を育成するべきだ。

オムツ交換が5時30分くらいに終わりあとはパソコン入力をする。

5:00くらいになると起き出す人が出てくる。
自分から起き上がる人も居ればナースコールを連打する人もいる。

5時台からきつくなってくる。

なんといっても睡眠との戦い。
変にハイになる時もあるが大抵眠い。

業務中に仮眠をとれば良いじゃないの?と言われるがなかなか取れないのである。
(他のことやっているし1人だし、撮ろうと努力はするけれど難しい時もある)

6:00~7:00 起床の時間

これも施設による。
私の施設は早い所で6時から起床の介助が始まる。
これも良し悪し。

早くお越していれば早出は助かるけれどご飯を食べない。
夜勤者も1番きつい時間に起こすから何かしらミスしていることもある。

違う施設に行くと7時で誰も起きていない所もある。
ユニットの職員や利用者の状態を見て話しあっていかなくてはと思う。

そうこうしていると早出が到着する。
1番困ることはこの時間に急変や転倒といったイレギュラーが起こることだ。

これが起こってしまうとまず回らない。
特に朝はふらふらしているので転倒が起こったりする。

この辺は注意していてもなってしまう。
気をつけることと言えば小まめに部屋を見るしかない。

早出が気付くのもまずい(夜勤者は何をやっていたのかな)ってなる。
ある程度は仕方がないのだが繰り返して確認することが大事。

最後に早出に引き継いで業務終了となる。

ユニットケアの1日丸わかり まとめ

24時間でまとめてみた。
ユニットケアは1人1人のニーズにマッチした素晴らしい施設。といった感想をもちにくいのではないか?

結局は業務優先になる所もある。
この辺をしっかりと向き合っているが限界もある。

人材不足をいかにせず回していくかが鍵となっている、

介護職はいつでも辞められる。

介護職を辞める一番簡単な方法は仕事を辞めることだ。

でも、1度だけ真剣に考えてほしい。本当に介護職を辞める必要があるかってことを。

いまの施設に満足していないならすぐに転職するべきだ。

  • サービス残業
  • 人間関係に疲れた
  • 休みが取れない

そんな施設で働く必要があるだろうか?

良い施設ってある。
私の施設は有休も普通に取れるし、残業も付く。

ちょっと勇気を出して自分の可能性を試してはどうだろうか?

今は介護職は超売り手市場だよ

私は採用も担当するけど、ほとんどの人が受かっている。

いま行動しないで文句を言ってつづけるか?
少しだけ勇気をだして行動するか?

行動するだけで人生って変わるよ。

登録だけでも良いので転職サービスを使ってほしい。
ぼくも救われた。。

あのとき行動してよかった。

辞め方も参考に載せておくので参考にしてほしい。

介護職の退職理由と辞め方について
介護職の退職理由と辞め方について。嘘を付かず、上司に自分の言葉で話してみよう。 そんなあなたに退職方法と辞め方を説明する。 辞め方については「もう無理だから辞めたいんです」 これで良い。 下...