ユニットケア職員向け

ユニットケアの勤務シフトってどう作る?経験11年目の職員が伝えるよ!

ユニットケアの勤務シフトってどう作っているかの紹介をする。
何かの参考になれば幸いだ。

ユニットケアは3交代でやっている。
ほんとに役職泣かせの業務だと感じる。

4週4休を基準に作る

監査が入ってまず言われたのが休みの件だ。
何やら休みは4週間の中に何もない休み(夜勤明けではない休み)が4つ必要なのだ。

シフトを作る際はこの事実を元に作る。
これがなかなか難しいのだ。

20人を回す職場で7人の職員でやった時は辛かった。
余剰がないので人を休ませる場合は入浴がない日を3人で回したりする。

このようにして休みを入れないとまず4週4休は守れない。

守れないとどうなるの?

これは個人的な疑問だ
監査の指導対象を改善することが出来ないとどうなるのだろうか?

会社の価値が下がりもらえるべきお金が貰えなくなるかもしれない。
次は休みをどんな風に取ってもらっているか考える。

1週間に1回は何もない休みを入れる

1週間のうちに1日は何もない休みを入れるように注意している。
4週間で4旧なので3週目に何もない休みが3つ来たりすることがないようにする。

理想は夜勤明けの次の日まで休みにすることだ。
2交代なら夜勤明けの次の日は必ず休みになっている。

3交代で何もない休みを増やすには?

3交代で何もない休みを増やすには連続夜勤をすることだ。

例えば18日夜勤、19日夜勤
といった風に連続して夜勤をする。

そうすれば何もない休みが1日増える計算になる。
「たった1日かよ」と思うかもしれないが貴重なのである。

休みはバランス

休みは偏らないようにしている。
序盤に休みを取りすぎると後できつくなる。

職員はまんべんなく休みが取れるように配慮している。
基本取れる日は夜勤明けと何もない休みを併用するようにしている。

「明け」が休みとは言えゆっくり休めない人が大半なのでこの点には配慮している。

超過勤務も平均を

延長の超過勤務も平均になるようにしている。

個人的な内容で超過の時間を多くすることもある。
やはりお金は必要なのだ。

以前お金が欲しいからと延長を好んでやっていた職員がいる。
その人に急遽夜勤を変わってもらおうとしたことがある。

その職員は少し怒った様子で答えた「僕倒れたんです」と。
お金が貰えるからと行って超過勤務もやりすぎは禁物だ。

勤務を組む人は1人1人に合った方法を考える必要があって大変なのだ。

1人1人に合った勤務体系を

私はよく職員と話している、
そして出来ることなら皆のニーズに合った勤務を作りたいと頑張っている。

「そんな所があまいんですよ」と部下に言われたことがある。
果たしてそうだろうか?

自分の希望も通らない職場で満足に働きたいと思うだろうか?
私は思わない。

出来る努力は極力して従業員には満足に働いてほしいとは常に思っている。
ただし、自分の主張だけする職員は困るので注意してほしい。

まとめ

ユニットケア施設の勤務の作り方をまとめてみた。

  • 4週4休みが基本
  • 1週間の内1回は何もない休みを作る
  • バランスを考える
  • 超過勤務もバランスよく割り振る
  • 1人1人に合う工夫を!

勤務を組む人はこの辺をやりくりして欲しいなと感じる。
職員の中には我慢しかしない人達がいる。

この人達をうまく仲間にしていきたい。
役職が出来るのは「誠意」を見せること。

自分だけが辛いのではないので勤務を作る際はこの辺を参考に作ってほしい。

介護職はいつでも辞められる。

介護職を辞める一番簡単な方法は仕事を辞めることだ。

でも、1度だけ真剣に考えてほしい。本当に介護職を辞める必要があるかってことを。

いまの施設に満足していないならすぐに転職するべきだ。

  • サービス残業
  • 人間関係に疲れた
  • 休みが取れない

そんな施設で働く必要があるだろうか?

良い施設ってある。
私の施設は有休も普通に取れるし、残業も付く。

ちょっと勇気を出して自分の可能性を試してはどうだろうか?

今は介護職は超売り手市場だよ

私は採用も担当するけど、ほとんどの人が受かっている。

いま行動しないで文句を言ってつづけるか?
少しだけ勇気をだして行動するか?

行動するだけで人生って変わるよ。

登録だけでも良いので転職サービスを使ってほしい。
ぼくも救われた。。

あのとき行動してよかった。

辞め方も参考に載せておくので参考にしてほしい。

介護職の退職理由と辞め方について
介護職の退職理由と辞め方について。嘘を付かず、上司に自分の言葉で話してみよう。 そんなあなたに退職方法と辞め方を説明する。 辞め方については「もう無理だから辞めたいんです」 これで良い。 下...