介護職でテンションが下がったらどうするか?
仕事でテンションが下がったらまず寝てほしい。
休息をとらないと良い仕事も出来ないからだ。
休みを取ることは悪いことではない。
まずは現実を受け止めた上で仕事を休もう。
休みは全力で休む姿勢をくずさないことが次の業務に活きる。
誰でも失敗はする。
大切なのはその後どう立ち上がるかである。
テンションが下がった原因を探る
あなたはなぜテンションが下がったのだろうか?
- 疲れているから?
- 人間関係?
私は常に両方を経験してきたが、前者の方が仕事への支障は少ない。
寝れば治るからである。
とにかく疲れたら休むことだ。
人間の体には限界がある。
睡眠時間は6~7時間が目安。
まずはしっかりと寝ることが重要なのだ。
人間関係でテンションが下がったら
人間関係でテンションが下がったら「話せる人に話しを聞いてもらう」のが1番だ。
誰かに話しを聞いてもらうだけで気持ちが落ち着くのだ。
人間1人で悩みを抱えるものではない。
ここで注意することは悩みを話す人は選んだ方が良いことだ。
長年仕事をやっていると「この人なら大丈夫だ」と思える人が出てくる。
期待通りの答えが返ってくるかは別として、本当にしんどい場合は誰かに話しを聞いてもらうことがおすすめだ。
介護の仕事は1人では、耐え難い時があるのだ。
異動で疲れる
異動の話しがシビアなのだ。
下の職員は「異動があるなら教えて下さいよ」
と言うが、そのまま事実を教えてしまって情報が漏れてしまっては後が困るのだ。
タイミングの重要さを今日改めて知った。
下の職員を叱れない苦悩
介護の仕事は年中人出不足だ。
上の職員に叱られて辞められてはたまったものではない。
「強く言ってやめるなら仕方ないよ」と言われそうだがそうもいかないのだ。
今人に辞められると施設が本当に回らなくなる所だってあるはずだ。
どのように注意していくかを考える必要がある。
まずは自分を保つこと
人の心配をする前にまずは自分がしっかりとしなければならない。
そのことは肝に命じておこう。
自分に余裕がないと良い仕事は出来ない。
なんでもそうだ。
「仕事を楽しもうかな」とのスタンスの方が結果的にはうまくいく。
楽観主義をもつことも大切なのだ。
仕事において自分の軸があれば、ちょっとやそっとのことで倒れない。
そのためにも上に挙げた睡眠をしっかり取ることが大切なのだ。
テンションが下がったら上げればよいのだ。
音楽を聞いても良い。
音楽を聞こう
本当に体がしんどいときは「音楽を聞いてはどうか?」
音楽は良い。
疲れた体に染み渡るものがある。
他におすすめは読書をすることだ
読書をする
読書も効率よくテンションを上げることが出来る。
本は心の栄養です。との言葉があるように、テンションが下がったら本を見てみよう。
面白い。
また介護の知識を深めるためにも専門書を読むのも良い。
「おはよう21」なんかはとても勉強になる。
こちらもおすすめ。
まとめ
介護職でテンションが下がったら
- 寝る
- 信頼している人に話しを聞いてもらう
- 本読む
- 音楽を聞く
-
このようなことで改善が見込める。
介護の仕事は「感情労働」とも呼ばれる。
感情を揺さぶられる仕事なのだ。多少の理不尽はどこの職場だってある。
介護も例外ではない。ただし、そんな時の処世術は身につけておきたい。
- こうなったら
- こうしよう
これだけ知っておくだけで大きな違いを生む。
是非テンションが下がったらやってみてほしい。
介護職はいつでも辞められる。 介護職を辞める一番簡単な方法は仕事を辞めることだ。
でも、1度だけ真剣に考えてほしい。本当に介護職を辞める必要があるかってことを。
いまの施設に満足していないならすぐに転職するべきだ。
- サービス残業
- 人間関係に疲れた
- 休みが取れない
そんな施設で働く必要があるだろうか?
良い施設ってある。
私の施設は有休も普通に取れるし、残業も付く。ちょっと勇気を出して自分の可能性を試してはどうだろうか?
今は介護職は超売り手市場だよ
私は採用も担当するけど、ほとんどの人が受かっている。
いま行動しないで文句を言ってつづけるか?
少しだけ勇気をだして行動するか?行動するだけで人生って変わるよ。
登録だけでも良いので転職サービス
を使ってほしい。
ぼくも救われた。。あのとき行動してよかった。
辞め方も参考に載せておくので参考にしてほしい。
介護職の退職理由と辞め方について。嘘を付かず、上司に自分の言葉で話してみよう。 そんなあなたに退職方法と辞め方を説明する。 辞め方については「もう無理だから辞めたいんです」 これで良い。 下...