ユニットケア職員向け

【高齢者の食事】むせる食べ物って何?味噌汁に注意!

高齢者の食事は注意しておかないとむせる。

ムセるって何?って言われると「ご飯や汁物が喉にひっかかり咳き込むこと」と考える。

これが起こると何が怖いかって誤嚥に繋がる危険性があるのである。

誤嚥から誤嚥性肺炎になる。

厚生労働省のデータによると80歳以上の高齢者で肺炎でなくなる人が第3位とても危険なデータが出ている。

政府統計の総合窓口参照

どんな者がムセ込みに繋がるか見ていこう。

味噌汁

味噌汁はムセる。

これは実際に食事介助をやっていると思う。

味噌汁にトロミをつけると非常に飲み込みにくいのだ。

  • 塩分
  • とろみの付いた味噌汁

この2つが口の中に残ってなかなか飲み込めないのである。

また、味噌汁はトロミがつきにくい。

ずーっとかき混ぜてないとトロミが万遍なくつかない。

適当に混ぜたつもりでいるとダマになっていたりする。

きちんとかき混ぜないといけない所も注意が必要だ。

特にトロミが強めの人は注意をしてほしい。

食事介助をしていて一番ムセ込みがみられたのが味噌汁である。

食事介助のコツ。喉を確認しよう。時間は30分くらいでやろう。

その他の汁物

味噌汁以外でも汁物全般はムセ込みが多くみられる。

固形物と違い汁物はたとえトロミをつけたとは言え食べにくいのだ。

実際にトロミをつけたものを食べたこともあるが、まずいのだ。

まずいので飲み込みにくいので、嚥下状態が良くない高齢者にとっては飲み込みまでが大変な作業なのである。

「じゃあやらなければ良いじゃないか」との声が聞こえてきそうだが、そんなわけにもいかない。

汁物に含まれる塩分は大切なのである。

カリウムを簡単に摂れるからである。

塩分を含んだものをとっておかないと脱水になりやすくなるのだ。

ユニットケアでエプロンってどうつける?外すタイミングはいつ?

水分を含み過ぎたおかゆ

おかゆは一般的にむせにくいのだが、時折おかゆから水分が出すぎているものがある。

これは厄介でその水分でムセる。

そんな時は水気を切ってから介助しよう。

そのためにも日頃から食事はしっかりと観察しておかねばならない。

厨房だって忙しいので完璧ではない。

あまり水気が多いおかゆが出てきたら交換をお願いしよう。

「すみません」厨房は常にその辺のところには気を使っている。

介護職でテンションを上げる方法とは? 疲れた時どうする?

トロミはしっかりとかき混ぜる

トロミがダマになるとむせやすい。

一度トロミをつけた後でもう1度かき混ぜよう。

沈殿してダマになった部分を食べさせる危険性もある。

トロミはしっかりとなくして介助をすることが求められる。

トロミが付きすぎた場合は無理に食事介助する必要はない。
【メイバランス】介護でも使える!味は?美味しいの?飲んでみた。

お茶

お茶のトロミをつけたものを飲んだことがあるだろうか?

かなりまずいのである

トロミつきのお茶を提供する際も注意しよう。

飲み込みに時間がかかるのである。

時間がかかると次に咳をしようとする。

ムセ込みが続くと夜間に急に熱が出たりするのだ。

水分でも

  • 緑茶
  • 麦茶

この2つを比べると麦茶の方が飲みやすかった。

またスポーツドリンクも飲み比べたが、一番トロミをつけても飲みやすかったのはスポーツドリンクだった。

牛乳も比較すると飲みやすい部類に入った。

まとめ

ムセる食べ物について書いた。

特に味噌汁はムセやすい。

ダマにならないようにしっかりとトロミを混ぜよう。

水分全般はムセやすいので、しっかりとかき混ぜることが大事である。

介護職はいつでも辞められる。

介護職を辞める一番簡単な方法は仕事を辞めることだ。

でも、1度だけ真剣に考えてほしい。本当に介護職を辞める必要があるかってことを。

いまの施設に満足していないならすぐに転職するべきだ。

  • サービス残業
  • 人間関係に疲れた
  • 休みが取れない

そんな施設で働く必要があるだろうか?

良い施設ってある。
私の施設は有休も普通に取れるし、残業も付く。

ちょっと勇気を出して自分の可能性を試してはどうだろうか?

今は介護職は超売り手市場だよ

私は採用も担当するけど、ほとんどの人が受かっている。

いま行動しないで文句を言ってつづけるか?
少しだけ勇気をだして行動するか?

行動するだけで人生って変わるよ。

登録だけでも良いので転職サービスを使ってほしい。
ぼくも救われた。。

あのとき行動してよかった。

辞め方も参考に載せておくので参考にしてほしい。

介護職の退職理由と辞め方について
介護職の退職理由と辞め方について。嘘を付かず、上司に自分の言葉で話してみよう。 そんなあなたに退職方法と辞め方を説明する。 辞め方については「もう無理だから辞めたいんです」 これで良い。 下...