介護ってブラックなのか?介護の仕事ってブラックなのか?
介護職に就こうとした人・就いている人は、1度は考えたことがあるテーマと思います。
そこの所どうなのかってことを考えます。
介護ってブラックなの?
結論から言うと「そうでもない」です。
いや、確かにきついんですよ。
言う事聞いてくれなかったり、わけわからないことしたりと。
それに上の人の理解がなかったり、人間関係ボロボロだったりと、大変だなって思うことは何度もありました。
ただ、「マジほんとうに気が狂いそうで死んでしまうわ!」
とか思ったことはないです。
この前、金融関係の仕事に就いていた人の話しを聞いたんですが衝撃を受けました。
- 「ノルマが達成出来ないと詰められる」
- 「飛び蹴りが飛んでくる」
ハハッ、笑えないですね
まさにブラック。
想像に違わない環境ですね。
僕の好きなvoicyのパーソナリティーのサウザー氏も、以前は大企業のそんな環境で働いていたそうです。
これは辞めたくなりますし、病みますね。
介護の仕事も変な職員や上司はたくさんいますが、ここまで詰めるような環境はないですね。
介護がブラックじゃない理由を見ていきましょう。
介護がブラックじゃない理由
1.辞めても次がある。
今はどこの職場も人手不足です。
頑張ることは大切ですよ。
ですが、もう無理と思ったら次に行って良いんです。
介護福祉士くらい持っていれば次なんて直ぐに見つかります。
面接していても「資格持ちとそうでない人」
なら前者を取ります。
「今の職場を失ったら次が見つからないんじゃないか」
なんて思わず、ほんとにしんどかったら辞めて良いですよ。
自分の人生なんだから他人の目とか気にしている場合ではないと思います。
2.交代する人が居る
僕は施設の介護員ですが、シフト制なので「交代する人」が居るんです。
しんどい時間帯もありますが、それを乗り越えれば誰かが来てくれるんです。
これって凄いことと思うんですよね。
自分1人で全責任を負わなくて良いですからね。
1人で出来ない事は協力して終わらせれば良いですし、有難いことです。
時間帯が決まっていない仕事ですし、夜勤もあって、しんどいっちゃしんどいんですよ。
ただ、なんとかなるんですよ。
(中にはひどい施設もあります。でも、きちんと施設を選べばそこまでひどい所はありません。)
3.めちゃくちゃなノルマがない
介護って「それを達成しないと詰められる」って所までひどいノルマはありません。
「ケアプラン」と言って、その人にどんな介護を提供していこうか、っていう目標はありますよ。
ですがそれはあくまで目標であり、無理やりやるものではないです。
実現不可能な目標なら、その都度話し合ってプランを変更していきます。
売上の目標があるときついですね。
中間管理職とかなると尚更大変だと思います。
他の企業で鍛えられた人が介護職で1度働いてみたらどんな感想を持つんですかね?
絶対使える人材だと思いますよ。
僕は以前ガソリンスタンドでアルバイトをしていたのですが、社員の人は「売上達成」に苦しんでいましたね。
達成出来ない人の扱いは、よくはなかったですね。
介護はブラックなのか
最後に
一概に「ブラックじゃないよ楽だよー」とは言えません。
ですが、比較してみると「死にそうなほどブラックではない」と考えます。
気になる人は1度体験してみると良いですよ。
雰囲気をつかむんです。
ボランティアでも良いですし、電話で営業してみたら良いじゃないですか?
割と受け入れてくれますよ。
「ブラックかなのかな?」って思う人は、まず職場の雰囲気を体感してみてほしいです!
介護職を辞める一番簡単な方法は仕事を辞めることだ。
でも、1度だけ真剣に考えてほしい。本当に介護職を辞める必要があるかってことを。
いまの施設に満足していないならすぐに転職するべきだ。
- サービス残業
- 人間関係に疲れた
- 休みが取れない
そんな施設で働く必要があるだろうか?
良い施設ってある。
私の施設は有休も普通に取れるし、残業も付く。
ちょっと勇気を出して自分の可能性を試してはどうだろうか?
今は介護職は超売り手市場だよ
私は採用も担当するけど、ほとんどの人が受かっている。
いま行動しないで文句を言ってつづけるか?
少しだけ勇気をだして行動するか?
行動するだけで人生って変わるよ。
登録だけでも良いので転職サービスを使ってほしい。
ぼくも救われた。。
あのとき行動してよかった。
辞め方も参考に載せておくので参考にしてほしい。