ユニットケア職員向け

介護職の利用者からの暴力対策とは?近付き過ぎないこと。

「今日も叩かれたんだよね」

介護職をやっているとよく聞く。

利用者からの暴力に悩む介護職員は多い。

対策を考えよう。

暴力を受ける職員は利用者との距離感が近い

会話をする時は1メートル以上離れておこう。

自分の身を守れるのは自分しか居ないのだ。



会話時は利用者と1メートル以上離れる

介護職は利用者との距離感に注意する。

基本的に殴られる職員は利用者と会話する時の距離が近い

利用者と密に話したい気持ちは分かる。

ただ自分を守るのも介護技術の1つ。

「叩かれてしまう」

ではなく、叩かれない努力をしよう

アイキャッチ画像
利用者からの暴力。介護職は利用者からの暴力にどうやって身を守るか。利用者からの暴力。 これは介護職なら誰しも経験したことがあるかもしれない。 利用者から暴力を受けたらどうするか? まず...

よける

利用者が叩いて来た時にこちらが出来ることはよけることだ

のんきに叩かれていては話しにならない。

何度も言うが自分を守れるのは自分だけなのだ

利用者の行動はよめない。

行動の予測はしておこう。

普段から気性が荒い人には特に注意しておく。

いきなりキレる人にも注意する。

特に後者は危険だ。

普通に殴ってくる

こんな時は必ずよけること。

自分を守るのはあなただけ。

利用者の責任にするのは辞めよう

普段から利用者の行動をよく見ておく。

相手からの攻撃はとにかく避ける。

常に予想する必要はないが、機嫌が悪い時は特に注意する。

不意をつかれる。ダメージが大きいので気をつけておく。

介護職って老ける?対処法は?
介護職って老ける?対処法は?体調を整えよう!介護職は老ける。 シフト制 認知症対応 人数不足 夜勤 色々な要素が絡まって老ける。 対処法を書く。 介護...

利用者の敵にならない

利用者の敵にならないような工夫が大切。

利用者は嫌いな職員へ暴力をする傾向がある。

これを避ける為に普段から対応をしっかりしておく。

しっかりするというのは手厚く介護することではない

絶妙な距離感を保っておくのだ。

一番近くではないが決して敵ではない。

そんな存在になっておく。

そうすることで相手からの攻撃対象にならない存在になる

具体敵な手法としては相手が嫌がることをしないことだ

利用者が嫌がっているのに介護を辞めない職員がいる。

そして反撃されて申し送り書に書く。

「暴力行為あり」と。

暴力行為があったのはあくまで職員が嫌がるのに辞めなかったことが原因だ。

本質的な暴力行為ではない。

客観手に見た方が良い。「なんで私の時は嫌がるのか」これを見極める。

おそらく何かやっているはずだ。

  • 無理やり食事を食べさせようとしている
  • 動こうとしていないのに歩かせる
  • 「嫌!」と言ってるのに介助を辞めない

原因はほぼこちらだ。

嫌われる職員はコレに気付いていない。

常に相手のせいにしている。

「そうではない」

原因はあなたにあるのだ。

改善方法は相手のタイミングに合わせることだ

押してダメなら引いてみる。

これが出来ないとずっとうまくいかない。

介護職って引きこもりでもなれる?
介護職って引きこもりでもなれる?なれますよ。人間関係で決まる!「引きこもりでも介護職になれますか?」って質問に答える。 引きこもりでも介護職になれる 介護をやりたい気持ちがあるなら募集す...

利用者を怒らせない

利用者を怒らせると手が出る。

ならば、どうやって怒らせないか?これを考えるのが大切。

人間は自尊心がある。

高齢者になると特に顕著に現れる。

ここを見極める。

今、何を相手が求めているか?

これを考える。

声が出るほど嫌がっている時は無理に介助するべきではない。

  • 時間を置いて再度介助をする
  • 他の職員に頼む
  • 強引にしない

少し改善するだけで劇的に状況は改善する。

相手の立場になる。口で言うのは簡単だが難しい。

困ったら仲間に相談しよう。

「この人の対応ってどうすれば良いの?」

この一言が出るか出ないかで、自分のストレス緩和に繋がる。

相手を考え過ぎてこちらが潰れては元も子もない。

相談も立派な仕事である。

介護職員にパソコンスキルは必須!の記事のアイキャッチ
介護職でパソコンスキルは必要? 現役職員がお伝えする! 必須です!「介護職にパソコンのスキルって要る?」 こんな悩みを持っている人に答える。 パソコンスキルは絶対に要る! 断言する。 ...

体を鍛えておく

健全な肉体には健全な精神が宿る

相手に良い介護をするためには、こちらが余裕を持っておく必要がある。

私はジムに行っていた。

精神的に楽になった

自分に余裕があると相手にも余裕が出来る。

相手の為に自分に投資しよう。

時間がないなら動画を見て体を動かすだけでも効果がある

とにかくやってみる方が良い。

考えても答えが出ないことに時間を費やさない

これが大切。

行動から得たものは自分の財産になる。

介護職でダイエットしたい人へ
介護職でもダイエットは出来る!30過ぎで半年で10キロ痩せた方法とは?「最近太ってきたな・・・」こんな悩みを持った介護職は居ると思う。 「ダイエット出来るのかな?」と心配している人も居るだろう。 ...

まとめ

利用者からの暴力の対処法をまとめた。

  • 利用者と物理敵な距離を置く(1メートル程)
  • よける
  • 利用者の敵にならない
  • 利用者を怒らせない
  • 自分に余裕を持っておく

これを行動にうつすのが大切。

言うは易く行うは難し

実際に行動に移して考えても遅くない。

まずは何でもやってみよう。

 

介護職はいつでも辞められる。

介護職を辞める一番簡単な方法は仕事を辞めることだ。

でも、1度だけ真剣に考えてほしい。本当に介護職を辞める必要があるかってことを。

いまの施設に満足していないならすぐに転職するべきだ。

  • サービス残業
  • 人間関係に疲れた
  • 休みが取れない

そんな施設で働く必要があるだろうか?

良い施設ってある。
私の施設は有休も普通に取れるし、残業も付く。

ちょっと勇気を出して自分の可能性を試してはどうだろうか?

今は介護職は超売り手市場だよ

私は採用も担当するけど、ほとんどの人が受かっている。

いま行動しないで文句を言ってつづけるか?
少しだけ勇気をだして行動するか?

行動するだけで人生って変わるよ。

登録だけでも良いので転職サービスを使ってほしい。
ぼくも救われた。。

あのとき行動してよかった。

辞め方も参考に載せておくので参考にしてほしい。

介護職の退職理由と辞め方について
介護職の退職理由と辞め方について。嘘を付かず、上司に自分の言葉で話してみよう。 そんなあなたに退職方法と辞め方を説明する。 辞め方については「もう無理だから辞めたいんです」 これで良い。 下...